〒811-0213 福岡市東区和白丘 4-20-26
092-606-6761
MENU

歯周病|福岡市東区和白丘の歯医者 - はらだ歯科医院

歯周病

PERIODONTAL DISEASE

歯周病PERIODONTAL DISEASE

歯周病は今や成人の80%がかかっているとも言われている歯周病原性細菌による感染症です。初期の段階では自覚症状がない場合もあり、気付いたときにはかなり進行していた、ということもあります。重症になると、歯を支えている骨が溶けて歯が抜け落ちてしまいます。
近年では歯周病菌が全身疾患と関わりがあることも分かっている怖い病気です。

歯周病セルフチェック

こんな症状気になりませんか?

  • 歯肉がときどき赤く腫れる
  • 歯肉がむずむずする
  • 歯が浮いた感じがする
  • 冷たいものがしみる
  • 歯を磨くと歯肉から出血する
  • 下の前歯の裏側に歯石がついている(ザラザラした感じがする)
  • 朝起きたとき口の中がネバネバする
  • 歯肉を押すと血や膿が出る
  • 口臭を指摘された・自分で感じる
  • 「サ行」の音が発音しにくい
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
  • 歯をさわるとグラグラする
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった感じ何する
  • 以前とは歯並びが変わったような気がする

歯周病の進行

歯周病の進行

歯周病の進行

全身疾患

歯周病菌がまき散らす毒素は血管内に容易に侵入し全身に回ります。近年の研究により、糖尿病や動脈硬化、その他の疾患、女性では早産や低体重児出産などとも関連があることが分かってきました。
歯周病を予防することで全身の生活習慣病の予防にもつながることが期待できます。

糖尿病

口腔内の状態が悪いと、血糖のコントロールに影響が出てくると言われています。また、歯周病などで咀嚼力が低下すると、硬い食品は避けて食べやすい食品を選択してしまうようになり、栄養バランスの悪化に繋がってしまいます。

心臓病

口腔内の細菌が多ければ、動脈プラーク(動脈硬化によって血管壁に異常組織が形成される症状)の蓄積に関わる病原体の温床を作るとも言われています。

妊娠性歯肉炎

妊娠性歯肉炎

妊娠中は、女性ホルモンの関係で歯周病菌が増殖することで歯周病になりやすく、低体重児出産や早産のリスクが高くなってしまいます。そのリスクはタバコやアルコール、高齢出産などよりも高いです。妊娠中期から後期にかけて起こりやすく出産後に本格的な歯周病なってしまうこともあります。歯周病は治療だけではなく予防が行えますので、生まれてくる赤ちゃんのためにも妊娠中からお口の中の細菌を減らしましょう。

タバコ喫煙者は要注意!歯周病にかかるリスクが高くなります

喫煙による歯周病リスク

喫煙者が歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなる、という統計データがあります。
タバコのヤニは歯の表面に残りやすく、そこに歯周病の原因菌が張り付きやすくなります。 また歯肉の腫れなど、見た目からも歯周病に気づきにくく、来院のタイミングが遅くなったり、治療を始めても歯肉の治りが悪いことも分かっています。
治療後も喫煙を続けるとタバコの煙に含まれる有害物質「ニコチン」が様々な悪影響を及ぼし、再発のリスクも高くなります。歯周病における禁煙の効果も研究の結果解っていますので、この機会に喫煙習慣を見直しましょう。電子タバコもリスクがないとは言えません。

歯周病を治療すれば免疫力アップにもつながります

口腔内の炎症のほとんどは歯周病によるものですが、その炎症が慢性的に続いていると免疫機能がうまく働かずに免疫力の低下につながってしまいます。
つまり歯周病を治療することで炎症を低減すれば、全身の免疫力を向上させることにもつながります。

また、口腔ケアでお口の細菌をコントロールすることにより、ウィルスが体内に侵入しにくくなります。ウィルスが原因の「肺炎」や「インフルエンザ」の罹患率が低下することも以前からの研究で分かっています。
「手洗い」、「うがい」、「お口の中を健康に保つ」を心掛けて免疫力を高めましょう。

歯周病の治療はどんなことするの?

歯周病の治療
1.検査

レントゲン撮影や歯周ポケットの検査を行い歯周病がどの程度進行しているのか、特にどの歯が悪いのか等を診査します。歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目の溝のことです。歯と歯ぐきはぴったりくっついているように見えますが、間にはわずかな隙間があります。

歯周病の治療
2.ブラッシング指導

歯周病の原因であるプラーク(細菌のかたまり)がつかないようにすることが、歯周病治療のカギになります。正しい歯みがき方法を身に着けられるよう指導いたします。

歯周病の治療
3.歯石除去

専用の器具を用いて歯ぐきより上の歯面についているプラークや歯石を除去します。
(通常、上下計2回に分けて行います)

歯周病の治療
4.再検査

もう一度歯周ポケットの検査を行います。歯ぐきの下の歯面についている歯石を除去します。痛みがある場合は局所麻酔を使用します。
(通常、上下、前後で計6回に分けて行います)

歯周病の治療
5.歯周外科手術

歯周基本治療を行ったのちもう一度歯周ポケットの検査をして、必要だと診断した場合は歯周外科手術を行います。歯周外科手術には切除療法と再生療法があります。

切除療法

切除療法

深い歯周ポケットを改善し歯周ポケットの深さを3mm以下にすることでメインテナンスしやすい環境にするための手術です。
※保険内診療です。

再生療法

再生療法

深歯周病で溶けてしまった骨を再生する治療です。
※使用する薬剤によっては保険外診療になります。

エムドゲイン

エムドゲイン

歯周ポケットの深さが6mm以上(歯槽骨の吸収が重度)のケースなど、従来の切除療法では歯根が露出してしまうため術後に知覚過敏や発音障害等が起こります。このような術後障害を回避するために、失った歯槽骨を元に戻す再生療法を行う場合があります。再生療法は最も効果的で安全性の高いエムドゲインゲル(歯周組織再生誘導材料)による治療を行います。

先生画像

食べ物を噛んだり、会話をしたりして口を動かすことは老化防止につながります。
入れ歯の違和感によるストレスを出来るだけ減らして、たくさんお口を動かしましょう。

pagetop